必読かも。ラグビーのルールのモヤっとした部分を救ってくれる良書「ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由」

ラグビーはルールが難しいからよくわからない。という話は昔から多くの人が言います。実は実際にラグビーをプレイしているプレイヤーも完璧にルールを理解しているか?というと、そうではないかもしれません。

ラグビーのルール(Law)はゲームの継続を優先しているから解りづらくなることがある

 

ラグビーでは以下の反則が特に有名で解りやすい反則だと思います。

 

・ノックオン(ノッコン)

ボールを前に落とす。

・スローフォワード

ボールを前に投げる。

 

どちらも実のところ、「ボールだけ手で前に進めては駄目」というルールですね。

このルール以外のオフサイドや、スクラム、モール、ラック、ラインアウトなどの最中に発生する反則、これが中々に解りづらい。

というのも、「ゲームを継続するために反則があっても競技を停止しなくてもよい」ということが競技規則で定められているからなのですね。

だから、レフリーは「白か黒か、ゼロかイチか」のような判断はせず、状況に応じて反則を見逃したり、様子を見たり(アドバンテージ)するので、「あれ?いまの反則じゃないの?」「え?これ、反則なの?」といった疑問が生じて解りづらくなることがあるのでしょう。

「ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由」では、ラグビーのレフリーの成り立ちや心構え、そして、ゲーム中の解りづらいシーンについて解説してくれています。

 

例えば、ラック。

 

ラックでは手を使ってはいけない。というルールがあります。

手を使うとハンドという反則になります。

ですが、ゲーム中にラックの中に手を入れてボールを出そうとする選手(主にスクラムハーフ)がいます。

ルールに厳格の則ればこの時点で反則になるかもしれません。

それは置いておいて、

ラック中にスクラムハーフがボールを持った。

ラックでは手を使ってはいけない。

スクラムハーフがボールを手で持ったということはラックが終了している。

ラックが終了しているということは、デフェンス側はタックルしに走り出しても良い。

はずであるが、オフサイドとなる。

 

こういった現象の理由はなぜか。

それがこの本を読むと理解できます。

現役プレイヤーも、レフリーも、私達のようなコーチ陣も、ラグビーに興味がある人も、この本を読むと、もっとラグビー観戦が楽しくなると思いますよ!

 

Amazonで「ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由」を購入する

 

コメントを残す